![]() |
チーズの文字が小さいのは、なんで? |
![]() |
左上:本物のチーズ 右上:偽物50%、本物50% 下:偽物100% |
![]() |
チーズの文字が小さいのは、なんで? |
![]() |
左上:本物のチーズ 右上:偽物50%、本物50% 下:偽物100% |
Décret n° 69 – 475 du 14 mai 1969 - J.O. du 29 mai 1969
Art. 1er. – L’article 24 du décret susvisé du 25 mars 1924 est remplacé par les dispositions suivantes :
« La dénomination « présure » est réservée à l’extrait soit liquide ou pâteux, soit pulvérisé ou comprimé après dessiccation provenant de la macération des caillettes de jeunes bovidés tenus au régime du lait ».
「『Présure』の定義は、子供の牛科の動物の第四胃を塩水につけたものから取り出したエキスを液状、またはペースト状にしたか、あるいは、乾燥したのち、粉末状、または錠剤状にしたものである。」
(http://www.laboratoires-abia.com/index.php/fr/la-presure-generalites/la-presure より)
![]() |
ABIA社の凝乳酵素(Présure) |
![]() |
Queijo Serra da Estrela(ケイジョ セーラ ダ エストレーラ) https://www.queijaria-portuguesa.pt/product-page/serra-da-estrela-dop |
![]() |
名糖産業の凝乳酵素など http://www.meito-sangyo.co.jp/safety/manufacture.html |
![]() |
CHY-MAX(カイマックス ) https://www.sarawagigroup.com.np/product/chy-max-rennet-powder/ |
「マリアージュ」は、結婚という意味のフランス語だが、食べ物と飲み物などの相性にも使われる言葉である。以前は使われることが多かったが、現在は、ペアリングという英語を使うことが多いようである。「ティピシテ」もワインやチーズなどによく使われる言葉で、特異な性質を表す時に使用される。日本ではあまり使われていないようだが。
![]() |
ワインとチーズの盛り合わせ |
今回、このテーマを選んだ理由は、フランスと日本の感覚の違いを考えてみたかったからだ。
![]() |
プチ・トーメの表面に生えたGéo(酵母) |
![]() |
ルコノストック https://morethanadodo.com/2019/05/03/bacteria-that-changed-the-world-leuconostoc/ |
![]() |
主な乳酸菌の分類 カルノ-バクテリウムとビフィド-バクテリウムは便宜上入れてある。 |
![]() |
ホモ型乳酸発酵(EMP経路) 「乳酸菌とビフィズス菌の基礎講座」より(信州大学名誉教授 細野 明義氏による) |
![]() |
ヘテロ型乳酸発酵(HMP経路) 「乳酸菌とビフィズス菌の基礎講座」より(信州大学名誉教授 細野 明義氏による) |
![]() |
グラム染色で染めたブルガリクス(棒状の菌)とストレプトコック(丸い菌) http://b.21-bal.com/buhgalteriya/1419/index.html |
![]() |
ラクトコック・ラクティス http://textbookofbacteriology.net/featured_microbe.html |
![]() |
ラクトバシリュス ブルガリクス http://phytocode.net/phytoglossary/lactobacillus-bulgaricus/ |
![]() |
鞭毛のある緑膿菌とピロリ菌。 https://blogs.yahoo.co.jp/kmatsui00307/30708195.html |
![]() |
青かびの胞子。乳酸菌は、胞子を作らない。 https://www.city.saitama.jp/sciencenavi/kenkou/003/p008951.html |
![]() |
解糖系。乳酸菌は、無酸素状態で1分子のブドウ糖から2分子の乳酸を、酵母は2分子のエタノールを、有酸素状態では、TCA回路に移動して、最終的に二酸化炭素と水、ATPを生産する。 http://www.nyusankin.or.jp/scientific/moriji_4.html |
![]() |
ホモ発酵の様子。1分子のグルコースから、2分子の乳酸ができる。 http://www.nyusankin.or.jp/scientific/moriji_4.html |
![]() |
ヘテロ発酵の様子。1分子のグルコースから、1分子の乳酸、エタノール、二酸化炭素ができる。 http://www.nyusankin.or.jp/scientific/moriji_4.html |
![]() |
大まかな乳酸菌の分類。形と発酵形態でまとめてある。 ビフィドバクテリウムは、乳酸菌ではないが、便宜上載せた。 |
![]() |
豊島屋酒造にて。 |
![]() |
麹。 |
![]() |
Lactobacillus sakei http://www.inra.fr/Entreprises-Monde-agricole/Offres-de-technologie/Toutes-les-actualites/OT_Lactobacillus-sakeiより |
![]() |
フロマージュ・ドーメ(Fromage d'Omé) |